嶋かおりさんとのインスタライブで触れた「旦那が働くのを阻止した話」について、別の角度から解説したいと思います。

現在の状況をお伝えすると、日々、旦那は好きな仕事と家事をやってあとは好きなことをして過ごしています。
さらに、運良く昨年の純利益が103万円を下回ったのと、今年はそんなに稼がなさそうだということで、私の扶養に入れました。
で、ですね…。
「扶養に入る」
「家事をぜんぶやって、生活費を嫁にぜんぶ出してもらう」
上記ふたつに関しては私が旦那に提案をしたのですが、けっこう迷った末に旦那はどちらも聞き入れたわけですよ。
世間一般的な視点からすると、旦那は「後退した」と捉えられるかもしれません。
でも、旦那が私の提案を自分の意思で受け入れた時に、私は「この人 これから変わる(成長した)な」と思いました。
なぜ、旦那がこれから変わると思ったのか?
それは、過去の旦那では選ばなかったであろう行動を選択したから。
これって、立派な成長なんですね。
努力してできることを増やすのはもちろん尊いのですが、時には人生、現状の延長線像には描けない決断を迫られる時が来るんですねぇ。。
「今までは選ばなかった行動を選択する」
「過去の成功体験を手放す」
など、人によって異なりますが、自分にとって未知の行為には恐怖が伴うのです…。
しかし選んだあとで、大したことなかったと気がつくことも多いです。笑
今回の旦那の場合だと、
「主夫になるなんて人にどう思われるか」
「今まで積み上げてきた仕事をやめていいものだろうか…」
「お金を稼ぐことを考えずに過ごす自分が想像できない」
みたいな恐怖はあったんじゃないかと。。
しかしおもしろいことに、恐怖の感情を乗り越えて今のライフスタイルを自分の意思で決めてからの旦那は、少なくとも私から見ると波動が上がってるんですねぇ。。
しかも、私が日常的に今みたいな話をしているからか、大好きな数学や哲学にプラスして潜在意識の勉強も始めました。笑
改めて、人の成長の尺度って決してひとつじゃないし、過去の自分では選ばなかったであろう選択をすることも成長のひとつと、感じたできごとでした。
自分に甘いように感じる選択をすることが、あなたが大きく飛躍する後押しになるかもしれません^^