前回の投稿で、「なかなか現実が変わらないときは自分の『あたり前』を疑いましょう」というお話をしました。

とはいっても、空気を吸うぐらいふつうすぎて重要な価値観だからこそ、自分の「あたり前」に気がつくことって難しいんですねぇ。。
そこで今日は、あたり前を変えるためのワークをご紹介いたします。
そのワークとは、「私にとって〇〇とは?」と、自分自身に問いかけてみること。
〇〇には、「お金」でも「仕事」でも「家族」でも、気になるものを入れてください。
出てきた言葉は、紙にバンバン書き出しましょう。
例えば、過去の私に「私にとって仕事とは?」と問いかけた場合、
- がんばるもの
- 誰かに貢献するもの
- 仕事中はずっと集中しなくてはいけない
- がんばらないと認めてもらえない
- 手を抜くやつは人として終わってる
- お客さんに喜んでもらえると嬉しい
- やりがいがあるもの
などなど、上記のようなことが出てきました。汗
とにかく、お題にあげた〇〇についてポジティブなこともネガティブなことも、ひたすら紙に書き出します。
可能であれば、1つのお題について30個ぐらい書き出したいところ。
書き出された内容は良いものも悪いものもすべて、自分が〇〇に対して抱いている価値観です。
紙に書き出された自分の価値観(あたり前)を見返してみて、自分にとって不都合なあたり前はぜーんぶペンでぐちゃっと塗りつぶして、紙を破いて捨てちゃいましょう!
この時、自分が塗りつぶした「あたり前」の価値観を捨てることに許可を出してあげてください。
もしかすると心の奥底で、「いやいや、そんなの無理だよ」という気持ちがわくかもしれません。
でも、「これは自分が思い込んでるだけ。いますぐに捨てられる。」と、自分に許可してあげるだけでもだいぶ気持ちが変わりますよ^^
もし、あたり前を捨てることに対してあまりにも抵抗を感じるようであれば、「まぁまぁ、気長に行こうぜ」と自分自身をなだめてあげてください。
ゆるーくゆるーく何度も関わってあげることで、根深ーい思い込みも少しづつ変わってきます^^
①「自分にとっての〇〇とは?」を紙に書きまくる。
②自分にとって不都合なあたり前をペンでぐちゃぐちゃして捨てる。
③あたり前を捨てることに許可を出す。
この順番でやってみてください^^
仮に最初は抵抗があったとしても、繰り返し行うことで現実が変わります!